※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

かぼちゃの種類と特徴:伝統的な品種から変わり種までその魅力に迫る

国内外を問わず、かぼちゃには実に多くの種類があります。

本記事では、そんなかぼちゃの種類や味の特徴について詳しく解説します。かぼちゃ好きの人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

かぼちゃの種類

かぼちゃは大きく分けると3種類に分類されます。それは西洋かぼちゃ日本かぼちゃ、そしてペポかぼちゃです。

この章ではそれぞれについて解説します。

西洋かぼちゃの品種一覧

西洋かぼちゃは、夏から秋にかけてが旬の野菜で、国内では最も流通している品種です。その食感はホクホクで、強い甘味が特徴です。

<西洋かぼちゃ品種一覧>

  • えびすかぼちゃ
  • 黒皮栗かぼちゃ
  • 坊っちゃんかぼちゃ
  • 長かぼちゃ
  • コリンキー
  • ロロンかぼちゃ
  • 伯爵かぼちゃ
  • ブッチイー二
  • こぶきかぼちゃ

日本かぼちゃの品種一覧

中央アメリカ原産で、その後初めて日本に入ってきたかぼちゃは、「日本かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。

西洋かぼちゃとは異なり、甘味が少なく水分多めで、主に煮物などに適したかぼちゃです。

<日本かぼちゃ品種一覧>

  • 黒皮かぼちゃ
  • 島かぼちゃ
  • 日向ぼちゃ
  • ひょうたんかぼちゃ
  • 小菊かぼちゃ
  • ちりめんかぼちゃ
  • 三毛門かぼちゃ

ペポかぼちゃの品種一覧

ハロウィンの時によく目にするオレンジ色のぼちゃですが、これはペポかぼちゃの一種です。淡白で低カロリーが特徴日本では、イベントなどにその多くが使われています。

<ペポかぼちゃの品種一覧>

  • ズッキーニ
  • ハロウィンかぼちゃ(アトランティックジャイアント)
  • そうめんかぼちゃ
  • 韓国かぼちゃ

一風変わったかぼちゃの種類

かぼちゃには、外見状変わった種類があります。その一例をこの章では紹介します。

ひょうたん型のかぼちゃの種類

ひょうたん型のかぼちゃとして有名なカボチャの一つがバターナッツです。これは日本かぼちゃの仲間で南アメリカが原産です。

もう一つのひょうたん型として挙げられるのが、鹿ケ谷かぼちゃです。京の伝統野菜の一つとされる鹿ケ谷かぼちゃは、あっさりとした味わいが特徴です。

最後に宮崎のひょうたんかぼちゃを紹介します。南国の風土にもあったこのカボチャは、もちもちの食感が特徴です。

細長いかぼちゃの種類

細長いかぼちゃは西洋かぼちゃの系統で、国内各地で生産されています。

その代表的な種類を紹介しましょう。

最初に紹介するのは、ズッキーニです。マリネや炒め物など幅広い料理に利用されるほど親しまれています。低カロリーで淡白な味が特徴の夏野菜です。

次に紹介する鶴首かぼちゃは、日本で古くから栽培されており、その形状が鶴の首に似ていることが、名前の由来に関係しているようです。

最後は韓国かぼちゃです。

外見はズッキーニに似ていますが、中身はズッキーニが白っぽいのに対して、韓国かぼちゃは黄色くて種が柔らかいのが特徴です。別名エホバクともいわれています。

オレンジ色の皮のかぼちゃ

次に、皮がオレンジ色のかぼちゃを紹介します。

<皮がオレンジ色のかぼちゃの種類>

  • 完熟したコリンキー:未熟のコリンキーは黄色ですが、完熟するとオレンジになり、食感が柔らかくなります。
  • 宇津沢かぼちゃ:ホクホクした食感が特徴で、煮物やスープによく合うかぼちゃです。山形の伝統野菜です。
  • プッチーニ:手のひらサイズでキュートなビジュアルが特徴のプチー二は、西洋かぼちゃの「みやこ」の品種改良にっよって誕生しました。
  • アトランティックジャイアント:別名お化けかぼちゃともいわれるほど大きく成長するかぼちゃで、主にコンテスト用としての需要が多いかぼちゃです。

大きいかぼちゃの種類

最も有名な大きなかぼちゃは、アトランティックジャイアントです。

秋に開催される農業祭などのコンテスト用として活躍するのがこのかぼちゃです。

ハロウィンなんかでもよく見かけますよね。

かぼちゃの種類によって、異なる味わいが楽しめる

主に夏に収穫するかぼちゃの食べ頃は、おおよそ秋から冬にかけてがほとんどのようですが、そんなかぼちゃをおいしくいただくために、その種類や料理方法などを紹介します。

黒皮栗かぼちゃ

黒皮栗かぼちゃの皮は、黒っぽくポピュラーな外観をまとい、中身の果肉は黄色くホクホクとした食感が特徴です。西洋かぼちゃの品種で、煮物やスープなど幅広い料理に活用されています。

バターナッツ

ひょうたん型のかぼちゃとしても紹介したバターナッツです。

上の部分はあっさりとした味わいながら、下の部分には種と実が詰まっていてねっとりとしていて、2通りの食感が味わえます。

炒めものはじめ煮物やスープ、グラタンなど幅広く活用できます。

坊ちゃんかぼちゃ

手のひらにも収まるほど小ぶりなかぼちゃです。

ホクホクで粉質な食感に加えて甘味があり、そのまま電子レンジに入れて調理できます。

ロロンかぼちゃ

形状はラグビーボールを思わせ、2キログラムほどの大玉に成長します。

甘さとホクホク感を生かしたロロンかぼちゃは、コロッケや揚げ物としてのほか、ポタージュやプリンなどにも料理の幅は広がるでしょう。

雪化粧かぼちゃ

白皮をまとった雪化粧かぼちゃは、パサパサの粉質が特徴で、その開発・製造は株式会社サカタのタネが担っています。

ホクホクの食感の雪化粧かぼちゃは、煮物はじめ天ぷらやコロッケなどで食べるとよいでしょう。

北海道の主なかぼちゃの種類

北海道はかぼちゃの産地として知られていますが、ここでメジャーな種類を挙げながらその特徴を紹介します。

えびす

ロングセラーでもある「えびす」は、北海道で最も採れるかぼちゃの品種です。

濃厚色の果皮は厚めで、果肉は甘味があり、煮物やお弁当のおかずにも大活躍のかぼちゃです。

みやこ

表皮は濃く、薄い緑のストライプが入った「みやこ」は、甘くてホクホクの食感が特徴です。

煮物はじめパイやチーズケーキのレシピにも生かされています。

栗ゆたか

大玉で集荷されることが多い「栗ゆたか」は、栗のようなホクホク感が特徴のかぼちゃです。

かぼちゃにかかりがちな「ウドンコ病」にもかかりにくいので、育てやすい品種です。

ホクホクの食感なので、煮物はもとよりかぼちゃサラダなどのアレンジ料理に適しています。

味平

見た目は栗ゆたかと変わりのない外皮をまとっていますが、粉質や糖度は高く、ホクホク感が楽しめる品種です

甘味を生かしてそのままスイーツとしても楽しめ、煮物やスープにも利用できます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました