ミチョは、美容や健康に良いと注目されているスーパーフードです。しかし、飲み方やその後の対処法を間違えると、危険な場合もあります。
そこで、今回は、ミチョの飲み方や対処法の危険性と対策について、わかりやすく解説します。
お酢ドリンクの危険性、あなたは大丈夫?
お酢は健康効果が注目され、ドリンクとして飲む人も増えています。しかし、お酢の酸性によって歯が溶ける危険性があることをご存知でしょうか?
料理にお酢を使う場合は、唾液の分泌や汁物による洗い流しなどにより、歯に長時間酸が触れることはありません。しかし、ドリンクとしてお酢を口にすると、歯肉と歯根の境目の段差に液体の酢が残り、歯根を溶かす可能性があります。
口の中には唾液があるから、それで酢の酸を中和できるとお考えの方がいますが、これは酸歯への影響を過小評価しすぎています。
唾液の分泌量は個人差があり、唾液が出にくい体質の人も多いです。また、唾液には酸を中和する働きがありますが、その量には限界があります。そのため、少量のお酢でも、歯に長時間酸が触れると、歯が溶ける可能性があります。
さらに、唾液が出にくい体質の人は、酢を飲んでいなくても虫歯になりやすいといわれています。
実際に、ミチョ酢を筆頭にお酢ドリンクの普及によって、歯の健康を損なう人が増えてきていると懸念しています。
お酢ドリンクを飲んだ後の正しい対策は後述しています
ミチョの危険な飲み方とは?
・空腹時に飲む
空腹時にミチョを飲むと、アルコールが急激に吸収されて、酔いが回りやすくなります。
また、胃腸への負担も大きくなります。
・飲みすぎる
ミチョや、アルコール度数が高いため、飲みすぎると酔いが回りやすく、体調を崩す可能性があります。
また、アルコール依存症に陥るリスクも高まります。
・寝る前に飲む
寝る前にミチョを飲むと、アルコールが寝ている間に体内に残り、翌朝に二日酔いを引き起こす可能性があります。
・他のアルコールと混ぜて飲む
ミチョを他のアルコールと混ぜて飲むと、アルコールがさらに急激に吸収されて、酔いが回りやすくなります。
また、酩酊状態になりやすく、事故やケガの原因にもなります。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
・吐き気や嘔吐
・頭痛やめまい
・体調不良
・二日酔い
・アルコール依存症
ミチョを安全に飲むためのポイント
1.適量を守る
ミチョには、糖質や炭水化物、クエン酸、ポリフェノールなどの成分が含まれています。
これらの成分は、適量を摂取することで、ダイエット効果や美容効果が期待できます。
しかし、飲みすぎると、逆効果になる可能性があります。
ミチョを安全に飲むためには、1日に1~3本程度の適量を守って飲むことが大切です。
2.空腹時に飲まない
ミチョは、お酢の酸味が強いため、胃腸の負担になる可能性があります。
特に、空腹時に飲むと、胃の粘膜を刺激し、胃もたれや吐き気などの症状を引き起こすことがあります。
また、空腹時にミチョを飲むと、食欲が増進してしまう可能性があります。
食欲が増進すると、結果的に食べ過ぎてしまい、太る原因になることもあります。
そのため、ミチョを飲むときは、食事と一緒に飲むようにしましょう。
食事と一緒に飲むことで、胃腸の負担を軽減し、食欲を抑える効果も期待できます。
具体的には、食事の30分前や食後に飲むのがおすすめです。
食事の30分前なら、食欲を抑える効果が期待できます。
食後なら、消化を助ける効果が期待できます。
また、ミチョを飲むときは、水や炭酸水で割ると、酸味が和らぎ、飲みやすくなります。
3、ミチョ酢を飲んだ後の対策
- すぐに水で口をすすいで、歯に残った酸を洗い流す。
- お茶、重曹水、牛乳などの中性食品でも良い
- 歯磨きをする。
最初に書いたように、酢酸は歯を溶かす性質があるため、必ず水でゆすいだりして中和させる必要があります。歯磨きだけでは不十分です。
何かしらの水分で中和させることでミチョ酢による歯への影響を軽減することができます。