※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります

アニサキスの見つけ方は?アニサキスが多い魚と少ない魚がある?

スポンサーリンク

アニサキスとは

アニサキスは、オキアミから様々な魚に寄生する寄生虫のことです。
日本人は生魚をお刺身として食べる食習慣があり、感染した魚を摂取することで、人もアニサキスに感染することがあります。
ここでは、アニサキスに纏わる注意点について詳しく調べてみました。

アニサキスが体内に入った時に起こりうる症状

アニサキスに感染した魚を食べて、生じる症状をアニサキス症と言います。
代表的なものは、上腹部痛・嘔気・嘔吐があります。
摂取してから8時間以内に発症することが多いのが特徴です。
まれに重症化することもありますので、我慢せず早めに医療機関の受診をしましょう。

アニサキスの痛みの種類や期間

アニサキスが胃の粘膜に噛みつくことで腹痛などの症状を生じます。
食後数時間以内に、腹痛・嘔気・嘔吐などの症状がみられます。
多くは1週間程度で死滅し症状も治まりますが、無症状のまま死滅することもあります。

アニサキスを殺菌予防するには

アニサキス症、、、罹ったことを想像するだけで、ぞっとしますね。
アニサキス症に罹らないためにも、殺菌・予防する方法について紹介していきたいと思います。

魚介類の鮮度を確認する

魚介類をお刺身・お寿司として食べる場合には、特に注意が必要です。
新鮮だからといって、アニサキス症に罹らないという訳ではありませんが、新鮮なものを選ぶに越したことはないでしょう。
新鮮な魚を購入した場合、家に帰ってすぐに内臓を取り除くことで、アニサキス症の感染リスクを抑えることが出来ます。

目視で魚介類の表面を確認する

アニサキス長さが2~3cmあるので、簡単に目視で確認できます。
調理の際に、断面や表面をよく確認するようにしましょう。

特にサバにはアニサキスが多いと言われているのでしっかりみましょう。

加熱する

アニサキスは約60度で1分以上加熱すれば死滅します。
そのため、煮込み料理や沸騰したお湯で茹でるなど、調理の過程で加熱してしまえば、アニサキス中毒の心配はいりません。

冷凍する

マイナス20度で24時間以上冷凍することにより、アニサキスは死滅します。
ただ、一般的な冷蔵庫はマイナス18度のため、48時間以上冷凍するのがよいと言われています。

生食をひかえる

日本人は魚介類の生食を好む習慣がありますが、子供やお年寄り・抵抗力の弱い方は、食中毒に罹りやすいため控えるのが無難です。

薄く細く切る

いかそうめんのように刺身を薄く・細く切り、アニサキスを傷つけることで、アニサキスが弱って食中毒を予防することが出来ます。

二次汚染対策をする

加熱していない魚介類から、加熱せず摂取する食材や調理済みの食品へ交差汚染することがあります。交差汚染を予防するには、次のことに気をつけましょう。

・手や調理器具を介して、魚介類に付着していた菌が他の食品に付着し、その食事を摂取してしまう→手洗いの励行・加熱前後で器具や食器を使い分けるか、その都度、洗浄・殺菌して使用しましょう。

アニサキスが多い魚一覧

アニサキスが、何の魚にいるか気になるところですね。
日本で魚の生食は、お刺身やお寿司として食べることが多く、アニサキス症の感染リスクは高くなります。
特にサバには、アニサキスが寄生している可能性が高く、十分な調理や加熱が必要となります。

イカ

いかにもアニサキスが寄生しているのをご存じでしょうか?
いかもアニサキスの多い魚介類として有名です。
特にするめいかによるアニサキス症が多く、するめいかを原料とするいかの塩辛には注意が必要です。

アニサキスに注意したほうが良い魚

魚介類は、お刺身で食べることも多いと思います。
アニサキスの寄生虫は内臓にいることが多いため、お刺身として生食で摂取することにより、アニサキス症のリスクが高くなります。
食べないのが無難ですが、肝を食べる時は一度加熱することや細かく切って食べることでアニサキス症を予防するのがいいでしょう。

アニサキスがいる(比較的多い)魚

アニサキスは、鯖(特にしめさば)・イカ・秋刀魚・鰺・鱈・鰯・鰹などにみられます。

アニキサスがいない魚一覧

アニサキスには当たりたくない!っていう方に朗報な魚の一覧表をお伝えします。

人工餌の養殖魚

ブリ・サーモン・ヒラメ、真鯛などの養殖されている魚は、アニサキスはいない・もしくはいる可能性が低くなります。
なぜなら、地上の生け簀や山中で養殖された魚にアニサキスは存在しないからです。

淡水魚、淡水のカニ・エビなど

淡水に生息する魚にアニサキスは存在しません。
なぜなら、アニサキスは海でしか生存できない線虫だからです。
そのため、淡水に生息する淡水魚やカニなどにアニサキスの感染は起こらないのです。

アニサキスがいないエサを食べている魚

アニサキスを食べない貝類や魚にアニサキスのリスクは少なくなります。アニサキスのリスクがない魚について調べてみました。

・ボラ、ナマコ、ホヤ、ウニなどがあります。

海底にいる魚介類

カニ類・エビ類・タコ・ウツボ・ハゼなどは、海底を拠点に生息しています。
海底に生息していることで、アニサキスを含むエサを食べないことからアニサキスに感染するリスクは低いと言えるでしょう。

トビウオ

海面を移動するトビウオも、海底の堆積物や藻類を食べるため、アニサキスの寄生が少ないと言われています。

アニサキス症は自然に治る?

アニキサスは、人の体内では長く生きられないため、1週間ほどで死滅すると言われています。
そのため、症状があっても、アニキサスが死滅してしまえば症状もなくなり、自然によくなります。
ただし、まれに腹膜炎や腸穿孔を起こすことがあり、必ず医療機関を受診することをお勧めします。

アニサキスの見つけ方

アニキサスは長さ2~3cmあるため、簡単に見つけやすいです。
特に内臓や腹側を重点的に探すようにしましょう。
また、毛抜き・骨抜き・ブラックライトがあると、よりアニキサスを発見し取り除きやすくなることでしょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました